うつ病チェックと治療法。医師に聞いたうつ病の克服法とは?

自分や家族がうつ病かもしれない、でも病院に行くか迷っている。
そんな人のために、心療内科の先生からうつ病の診断基準を聞いてきました。
うつ病の治療法、克服法についても聞いてきたので、まとめてご紹介します。

スポンサーリンク


9つのうつ病チェック

自分はうつ病かも知れない、家族がうつ病かもしれない、
でも、病院に行く決心がつかない。

年々、うつ病は身近な病気になってきています。

だから、そんな悩みを持つ人も増えているようです。

そこで今回は、私が通院している心療内科の先生に、
自分でできるうつ病チェック法を教えてもらってきました。
チェックリストの画像

パニック障害や社交不安障害など、他の心の病と併発もしやすいと言うので、
もし気になる方は、一度目を通してみることをおすすめします。

ではまず、直近2週間の間に症状があると思う項目
9つのうちいくつあるか、数えてみてください。

1.ほとんど1日中か毎日、抑うつ気分。
2.ほとんどの行動に興味・喜びがわかない、または興味・喜びが減った。
3.急激な体重減少・増加(1ヶ月で体重の5%以上の変化があった)
4.ほとんど毎日、不眠または過眠。
5.ほとんど毎日、焦燥感がある。
6.ほとんど毎日、疲労感がある、または気力の減退。
7.ほとんど毎日、無価値観、または罪責感がある。
8.判断力・集中力の減退、または決断困難感がある。
9.死について深く考えて悩んでしまうことがある。

上記9つの項目のうち、5つ以上当てはまる場合
うつ病と診断される可能性があるそうです。

私の場合、パニック障害が再燃した時は、
9つ中、4項目当てはまる状態にいました。
(興味・喜びが減った、体重減少、不眠、焦燥感の4つです)
つらい過去の画像

うつ病は一般的に脳波や血液検査等では異常がないため、
内科などでは見逃されることも多々あるそうです。

なので、こうした自己チェックで気づき、
病院で早期に診断・治療できることは、非常に大事なんだそうです。

こういう情報は不安になる情報かもしれませんが、
こじらせないためにも、私は知っておきたい知識だと思っています。

うつ病の治療で大事なこと

うつ病の治療で特に大事なことは、
十分な休養と、医師の指示どおり薬を飲み続けることだと言います。

そのため、その時の状態によっては
仕事や家事をお休みする必要もあるのです。

また、薬物治療については賛否あると思いますが、
私の通院する心療内科の医師の考えでは、
治療に値する薬を飲むことが、治療の根幹にあると言います。
レクサプロとエビリファイ写真

私はうつ病の治療薬としても処方される抗うつ剤レクサプロを飲んでいますが、
最初の説明で、1~2年飲むことになると言われました。

その理由は、感情に関わる脳の海馬が新生する可能性があるためで、
うつ病やパニック障害の回復と再発予防にも役立つからなんだそうです。

こうして長期服薬する理由を知ることができると、
医師を信頼して飲み続けてみようと思うことが、私はできました。

十分な休養は、家族や身近な人たちの協力も必要になるため、
理解ない人には、医師から説明してもらうことを考える必要もあると思います。

病院によっては、家族向けのガイドブックをくれるところもあるので、
心配な時は、迷わず医師に話してみるといいと思います。

通院する病院の選び方

私は今まで、3件の心療内科に行ったことがあるんですが、
先生に対し非常に残念に思うことがあります。

それは、今まで担当になった3人のうち2人の先生は、
治療の流れについて説明をまったくしてくれなかったことでした。

しかも、1人の先生はどんな状態かどんな病気かも言わず、
ただ薬を処方するだけだったんです。
薬物療法の画像

今考えれば、自分から聞くべきだったとも思うのですが、
当時の私にはそんな余裕はありませんでした。

でも、今通院している病院の先生は、
問診後、治療の流れが書いてある紙を見せてくれながら、
これから治療の中で起こる可能性があることを説明してくれました。

それは、いいことも悪いこともです。
診察の画像

正直、いいことだけ聞いておきたい気持ちもありますが、
副作用などの悪い面も聞いておくと、
いざ起こった時に、比較的冷静に対処することができることもあります。

知らないと、勝手にあれこれ原因を探ってしまい、
気づいたら不安いっぱいで、気分が悪くなってる可能性もあるわけです。

病院選びは本当に大事だと思います。

なんでも「きちんと」説明してくれる先生
1人でも多くの人が出会えることを、私は願っています。

うつ病克服までの道のり

もし薬物治療を選んだ場合、どんな風に良くなっていくのか?

先生に聞いてみました。

すると、うつ病もパニック障害も、
抗うつ剤を使った治療の流れは、ほぼ変わらないことがわかりました。

まず服薬開始から3ヶ月の間は、急性治療期(改善)になります。
治療の経過画像

急性治療期の間は良くなったり悪くなったりを繰り返すことがあるものの、
大きく見ると、改善しているのがわかる期間になります。

4~9ヶ月目は、持続療法期(寛解)になります。
完治とまではいえなくても、病状が治まっている期間になります。

そして1年後以降は、維持療法期に入ります。
その名の通り、良い状態を維持する期間になります。

ちなみに、医師から減薬、断薬の指示がない間に、
自己判断で服薬を中止すると、どの期間でも再燃する可能性があるそうです。
選択肢の画像

つまり、薬物治療は自己判断ダメゼッタイなのです。

でも、こうして良くなるまでの道のりを知ると、
克服するまでにかかる時間は、漢方とさほど差はないような気もします。

ただ、辛い時に比較的早く良くなっていく
という面では、抗うつ剤の方が優れているのかもしれません。

良くなってきたら大事にしたい考え方

これは医師に言われたわけではないのですが、
私は、良くなってきたら「薬だけに頼らない」考え方も
非常に大事になってくると思っています。

うつ病にしても、私がなったパニック障害にしても、
今までの生き方に何かしらの無理が生じてなったものだと思うんです。

ということは、自分にできる自分に良いことを、
良くなってきたら、少しずつしていくことも大事なんじゃないか。

だから、私は今もあれこれ試してみています。

特に先生からすすめられたウォーキングは意識して、
ほぼ毎日、少しでもいいから外にでて歩くようにしています。

そしてこれからは、少し筋肉をつけたいと思っています。

でも、疲れた時は休みますけどね(笑)

1年、2年と道のりは長いですが、きっと良くなると私は思っています。

一緒に少しずつ、焦らずまいりましょう。

Pocket


スポンサーリンク

2件のコメント

  • しらなみ

    家族がうつ病なんですが、ただ薬をだされて飲んでいるだけだったので大変参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 豆ちょこ 豆ちょこ

      しらなみさん
      コメントありがとうございます。

      この記事が役立ったようでなによりです!

      ご家族の方が少しでもよくなられますよう、
      願っています。

豆ちょこ へ返信する コメントをキャンセル